top of page

ハラスメント研修

2022年4月、職場のハラスメント対策は中小企業を含む全事業場で義務化されました。
ハラスメントは不安や摩擦を生み、リスクや離職を招きます。
名古屋EAPセンターの研修は、正しい理解 × 実践行動を体系的に学ぶプログラム。 「やってはいけない」で終わらせず、アンガーマネジメント/適切な叱り方/アサーションを組み合わせ、心理的安全性を高め、組織の風通しを改善します。
形式だけの対策ではなく、現場での行動変容を通じて定着率と生産性の向上へ。まずはお問い合わせください。

やってはいけないで終わらせない、安心と定着率向上を実現する

86de770611510fb9259af5cd49ca0992-2.jpg

step1. ハラスメントとは(概論)

わかるようでよくわからないハラスメントという言葉。正体がわからないと不安は高まるばかりです。

まずはこの言葉を整理して、社員間の共通理解を目指しましょう。

step2 心理的安全性の構築〜3要素を組み合わせて構成しています〜

b7c31a0e8fd78810f1fc77143519633f.jpg

 アンガーマネジメント

怒りはそのベースに、相手への期待や寂しさ・不安など、様々な感情があるものです。

自分の気持ちが一番わからないということは、よく言われることですが、自分の気持ちはトレーニングで必ずわかるようになりますし、そうなると、とても気持ちが楽になります。

アンガーマネジメント研修を通して、具体的なコツを学んでください。

eeb0ed6a735125bc1799b98c3e5b0c19.jpg

  部下を伸ばす叱り方

ハラスメントという言葉が一般化してから、「どのように指導したいいかわからなくなった」という管理職の戸惑う声をよく耳にするようになりました。

人を伸ばす叱り方にはコツがあります。

この研修では、具体的にどうしたらいいのかワークを通して学習します。

 

  

 

277e01fb7c24690680422bfb152f5e5d.jpg

アサーション

弊社は、コミュニケーションの中でも特にアサーションに力を入れています。
アサーション研修では、次のようなスキルを身につけていただけます。

  • 自分も相手も尊重できる会話の仕方

  • 感情的にならずに気持ちを伝える方法

  • 違いを受け入れ、互いを尊重する姿勢

従業員がアサーティブな態度を身につけることで、個性や特性を活かした成長が可能になるだけでなく、組織全体の風通しを良くし、持続的な発展へとつながります。

​ハラスメント相談窓口についてはこちらのページをご参照ください ▶️相談サービス

弊社に興味を持っていただきありがとうございます。お問い合わせ・ご連絡は右のボックスからメールで、または下記の電話・FAXからお願いいたします。

CONTACT US 
弊社は面接対応時以外は、テレワークとしています。ご訪問いただく際には、先にメールでご連絡ください。

また電話は、一旦すべての電話を電話代行で受けたのち、コールバックさせていただく形で対応しています。ご連絡は出来る限りメールでお願いします。


  所在地    2016年6月に日興証券ビルより移転しました

  Address 📮460-0008      愛知県名古屋市中区栄3-27-7    シーアイマンション南大津803

  Email  info@nagoya-eap.com

     TEl:   (052)265-5124  電話代行でお受けします

​        FAX: (052)935-7630

 

営業時間 月〜土曜日 10時〜18時 

       日曜日は事前予約がある場合のみ、対応しています。

個人の方の面接や研修に関するお問い合わせは,併設研究所にて承っております。

wise_logo.png

© created by yoshie yasuda

bottom of page