top of page



2025.10. 30 更新

step1. ハラスメントとは(概論)
わかるようでよくわからないハラスメントという言葉。正体がわからないと不安は高まるばかりです。
まずはこの言葉を整理して、社員間の共通理解を目指しましょう。
step2 心理的安全性の構築〜3要素を組み合わせて構成しています〜

アンガーマネジメント
怒りはそのベースに、相手への期待や寂しさ・不安など、様々な感情があるものです。
自分の気持ちが一番わからないということは、よく言われることですが、自分の気持ちはトレーニングで必ずわかるようになりますし、そうなると、とても気持ちが楽になります。
アンガーマネジメント研修を通して、具体的なコツを学んでください。

部下を伸ばす叱り方
ハラスメントという言葉が一般化してから、「どのように指導したいいかわからなくなった」という管理職の戸惑う声をよく耳にするようになりました。
人を伸ばす叱り方にはコツがあります。
この研修では、具体的にどうしたらいいのかワークを通して学習します。

アサーション
弊社は、コミュニケーションの中でも特にアサーションに力を入れています。
アサーション研修では、次のようなスキルを身につけていただけます。
-
自分も相手も尊重できる会話の仕方
-
感情的にならずに気持ちを伝える方法
-
違いを受け入れ、互いを尊重する姿勢
従業員がアサーティブな態度を身につけることで、個性や特性を活かした成長が可能になるだけでなく、組織全体の風通しを良くし、持続的な発展へとつながります。
ハラスメント相談窓口についてはこちらのページをご参照ください ▶️相談サービス
bottom of page